あのとき、あの味

「食」がある風景を描くエッセイ

何も知らない

f:id:sshiroko:20190501092900j:plain

どうも、遅くなりました。

今日は遠くまでお越しいただきありがとうございます。

何もないところで恥ずかしい限りです。


道中、タクシーの中で

ひたすら反芻したフレーズを

実家近くの割烹の個室に入るなり

一息で吐き出す。


婚約者とその両親が挨拶にやってくる。

仕事を理由に遅れて駆けつけ

なんだか気まずい時間を短縮した。

相手が悪いのではない。ただ、苦手なのだ。


自営とサラリーマン一家。

共通点や話題探しに奔走した前回の食事会。

時折やってくる沈黙と

それを誰が破るか探り合う張り詰めた空気が

この先の結婚生活のめんどくささを暗示する。


だけど、いわば通過儀礼の1つ。

そう、険悪にさえならなければ良い。


父がやたら義父(仮)に話しかけている。

家では見せないよそ行き笑顔で

普段飲まない酒を飲みながら

畳み掛けるように話す。


夏はこの辺りは鮎釣りが盛んなんですよ。

外、真っ暗でしょ?星がよく見えましてね。

なんて、田舎特有の

何もないこと自慢をひたすら並べてながら

義父(仮)のおちょこに日本酒を注ぐ。


大丈夫か。耳が真っ赤だ。

茶碗蒸しを喉に流し込みつつ横目で見ていると

鮎釣りの話の流れで祖父の話になった。


父はね、鮎釣りが趣味だったんですよ。

小さい頃は良く一緒に行ってたんですが

その後は全くでね。

温泉施設で友人と将棋を打ってたときに

急に倒れましてね、そのまま2ヶ月。

目、覚ますことなくね。

今思うと、もっと付き合ってやるべきでしたね。


祖父が死んだのは、私が小学一年生の夏だ。

母と私が見送った。

実の息子である父も、祖母も

立ち会っていなかった。


大人の世界ってわからないなと思った。

大人になると

こういうことも悲しくなくなるのかもしれない。

そうか、親と同じ大人になるんだから

きっと悲しみに対して強くなるのだ。

考えてみれば大人が泣くのは見たことない。


祖父の死に対する父の態度を

そのように理解しようとはしていたが

心の隅で軽蔑していた。

私はおじいちゃん子だったから。


そんなことを考えていたら

話題は教師という仕事についてに変わっていた。


美術教師なんですけどね、美術ってね、

子供のいろんな側面が見れるんですよ。

地域で給食の試食会がありましてね。

学校に通えなかったお年寄りは

涙を流して感謝しながら食べてるんですよね。


こんな風に、笑顔で話す父を見たことがない。

美術教師をしていることは把握しているが

その内容について、

深く聞いてみたことはないし

むしろ聞いてはいけないことなのだと思っていた。


一生懸命お前らのために働いてやってるんだ!

したくもない仕事を!毎日うんざりだ!


口論のたび、常々、そう聞いていたから。

そうか、お父さんは私たちを食わすために

毎日私が起きるころにはもう出かけてて

寝るときまでに帰ってくることはほとんどなくて

おじいちゃんが死んだときもいなかったんだ。


すべては私たちを食わすため。

そのために、毎日、うんざりだと。


ひたすら身の上話をする父は

寡黙な義父(仮)同様

まだ良く知らない人間のように感じる。


それが、余計に私の口数を減らし

今この時間を、居心地の悪いものにさせた。


私はこのまま、

この人のことをあまり知らないまま

他人と家族になる。


集合体に家族と銘打って

安心していてはいけないということだ。

何十年ともに住もうと

血が繋がっていようと

それ自体は何も意味を成さないのだから。








期待を後にして

出張の前入りでやってきた街で散歩途中

古い商店街を見つけた。


あいにくその時は

シャッターを閉ざしている店が多かったが

昔懐かしの和菓子屋さん、お好み焼き屋さん、

電気屋さん、ちょっといかがわしいお店。

それぞれが、昔からそこにある店特有の

時間の凝縮で成せる空気をまとって並んでいた。


その商店街の真ん中あたりに

メロンパン専門店を見つけた。

ほんのりあたたかみを帯びた甘い香りに

つい足がそちらに向く。

中を覗くだけでは失礼なので

メロンパンを1つ注文する。


小さなカウンターから見える店内は

大きなオーブンと、出来上がったメロンパンを並べるバットが広がったテーブルで

もういっぱい、という広さだ。

オーブンとテーブルの間で

一人で切り盛りしているのであろうおじいさんが、

体の向きを忙しく変えてメロンパンを袋に入れ

どうぞ、と手渡ししてくれる。


今朝方、外を駆け回っていた選挙カー

駅前の開発について熱弁していた。

駅のホームでも

来月稼働するマンションの広告が

煌々としていた。


開店している店がぽつぽつとしかない

この商店街はどうなるのだろう。

どこにでもあるコンビニやスーパーになるんだろうか。

そしてどこにでも手に入るものしか

買えない場所になるんだろうか。


最近ではあまりお目にかかれない

シンプルを極めたようなメロンパン。

外側はざっくりと食べ応えある

甘みよりも香ばしさが際立つクッキー生地に、

中身はしっとりとしたパン生地だ。

砂糖を塗すなどの余計な技巧は一切ない、

潔い味。


何より、まだあたたかいのだ。

大口で頬張りながら、

これを受け取るときに触れた

ごつごつであたたかい

おじいさんの指先を思い出した。


この商店街、どうなるんですかと聞けない代わりに

美味しいです。また来ますね、と心の中でつぶやいた。


f:id:sshiroko:20190324120013j:plain








故郷の春の味

自分が当たり前だと思っていた物事が

自身が生まれた地域限定の習慣であったことを知るということは多々ある。


特に食べ物については

故郷を離れた途端に目にしなくなったり

友人に話しても「は?」という顔をされたりで

そのことを知らされることが多い。


私にとってのその1つ、いがまんじゅう。

艶のあるやわらかな餅に

桃・黄・緑に着色された米がまぶしてある。

ひなまつりに纏わる菓子なのだが

米からできている餅に米をまぶすというところに

なんともいえない田舎らしさがある。

中身はなめらかなこしあんだ。


先日、名古屋出身の友人に話題にしてみたところ、全く知らないとキョトン顔。

名古屋は私の故郷・三河地方のお隣で

あるある的なリアクションを期待したのだが、

道端で親友と似た人に声をかけ

「人違いです」と言われたような拒絶感だ。


これが地元の和菓子屋やスーパーで並ぶと

春の訪れを感じる。

成長とともに雛人形は飾らなくなっても

いがまんじゅうは食べるのだ。

学校給食で出ていた記憶もあるが今はどうなのだろう。


つやつやむっちりの餅と餡子の歯ごたえに

こりこりぷちぷちと変化を与える米つぶ。

米の色には魔除け・生命力・豊作への願いが込められているという。

そんな意味は知らなくても

その存在はそのまま、雛飾りに備えられているものとして脳裏に残っており

三河出身女子の、それぞれの春先の思い出として刻まれているのだろう。


さておき、なぜ愛知で「いが」?

徳川家康の伊賀越え、稲い花(いいが)の訛り等、諸説あるようだ。いがぐりに見た目が似ているから、というのもある。


春もひなまつりも縁遠いネーミング。

名前の後付けっぽさがなんとも

のどかな田舎らしい。


今年は売っているうちに、帰省できるだろうか。


f:id:sshiroko:20190209202527j:plain








ゆでたまご 尊いまるみ

バターを塗ったトースト、レタスときゅうりとスイートコーンのミニサラダ、そしてゆでたまご。いつも立ち寄る喫茶店の、決まったモーニングで私の朝は始まる。

ゆでたまごを皿の縁に軽く打ち付け、殻を剥き始めると、一緒に白身がべろりと削げた。注意して剥き続けるのだが、どうも殻とその下の薄皮が剥がれておらず、たまごは凸凹になる。よく肌に例えられるたまごだが、何とも痛々しい見栄え。自分で作るときにもよく起こるその現象を、私はたまごを“気難しいやつ”とレッテルを貼ることで見過ごしてきた。

店主が「また剥きにくそうだね」とため息交じりにこちらを見ている。「どうも最近うまくいかないんだよね。いろいろ試すんだけどね。」

他の客から指摘でもされたのか、ゆでたまごの出来具合を気にしているようだ。水から茹でるのがいいとか、熱湯から入れる方がいいとか、茹でる前に殻に小さな穴を開けるといいとか。なるほど、ゆでたまごとの良好な関係を築こうとする手立は、誰しも似ているようだ。店主は、100円ショップで買ったという、たまごの殻に穴を開ける専用の道具まで見せてくれた。プラスチックの中央に針が付いた台座に、たまごを置く構造だ。こんな道具が生まれるくらいだから、よほど世の人たちはゆでたまごの出来に頭を悩ませているに違いない。店主の試行錯誤もさることながら、ゆでたまごに纏わる“あるある”を、世間と共有できた気がしてほっとした。ゆでたまごは私だけにつれないわけではないらしい。

水温、殻に含まれる空気、ゆで時間…定かでないいくつもの条件が重なって、初めてつるりと殻が向ける。その爽快感とともに、ささやかに歓喜する、あの瞬間。やはりたまごだけに、まあるい光をはね返す、潔いたまご肌であってほしい。

一方で、大型チェーン店のモーニングに付くゆでたまごはにはないこの悩みは、毎朝早起きして仕込みをする店主の手仕事の象徴だ。ぶっきらぼうな店主が毎朝たまごと格闘する姿は何だか微笑ましいし、その手間と時間に心がじわりと和む。

次回以降のモーニングで、ゆでたまごがつるりと剥けたら、店主とその小さな奇跡を分かち合おう。その時は、たまごをサラダの中で崩すのではなく、さらさらと塩を振って、有り難く頬張りたいものだ。

f:id:sshiroko:20190126181244j:plain

花金と女

金曜日。一週間走りきった多くのサラリーマンが、明日は休み!という高揚感とともにゴールテープを切る日だ。さらに、給料日が重なると、誰も褒めてくれない代わりに「お疲れさま、自分!」感が増す。


給料日の夜は外食をすると決めている。今月は寿司とビールにしよう。頻繁には食べられないご褒美的価格と、糖質タッグを摂取することに対する罪悪感をねじ伏せられるのはこういう日しかない。


とはいえ、百貨店の上層階にあるレストランフロアの寿司屋だ。店に入るとテーブルを案内され、旬の握りセットとビールを注文する。先にビールだけが運ばれてきて、寿司が来るのを待てずに半分を飲み干したところで寿司が到着。

よし食うぞ、と思ったとき、隣のテーブルで注文を決めている老夫婦の、夫の方の台詞が耳についた。


「俺もあれがいいなあ…にしても、あーゆー女でも一人で食いにくるんだな。」


「あれ」と呼んだ寿司は、私の前にある寿司を指差している。妻は続いてこちらに視線を投げ、あんな高いもの頼めませんよと夫をたしなめた。夫は、また一瞬、ほんの一瞬こちらに視線を向け、今にも舌打ちしそうな顔をした。


視界の隅で、そうした一連を捉えた。相手と目は合っていないため、私は前をむいたまま寿司を食べ始める。


「寿司屋に、一人で来る人もいるんだね」ならまだ受け入れやすい。あーゆー女。「寿司屋×一人」が問題なのではない、とすぐわかる言い方だ。一体、私はどーゆー女に見えているのだろう。少なくとも彼の中では「寿司を一人で食うにはそぐわない女」に写っている。私はしらすの軍艦を咀嚼しながら、冷静に考えた。


思い当たることと言えば、実年齢よりも若く、というより幼く見えていること。自慢か!とも言われかねないので、コンプレックスだとも言い出しにくい、私の決定的コンプレックスだ。

これには仕事でも苦労させられている。30過ぎにもなるというのに、ファーストコンタクトで「やれやれ、おじょーちゃん来ちゃったよ」と怪訝な顔をされ、何度いやな思いをしたか。隣の男のさっきの表情は、そういう時の客の顔に少し似ていた。


だからって、寿司を一人で食ってはいけない女ということにはならないと思うのだが、他に思い当たることもないので、それではと、「寿司を一人で食うにふさわしい女」はいかなるものなのかと考えながら、周りを見渡していた。


カウンター席に初老の男女が数人。一人で来ている女性は70近いだろう。紫の色付き眼鏡にグレーヘアだ。そして、向かいのテーブルに私より少し歳上だろうサラリーマンが3人、その横のテーブルは同世代くらいの女性とその両親とベビーカー。


やはり、私の仮説通りなのかも。恐らく、寿司屋で若(く見える)い女が一人で寿司食うな、と言いたいのだ、隣の老人は。たとえば私がサラリーマンの島に混ざってさえいれば、寿司屋の一風景として認めてもらえたに違いない。または、肩パットの入ったごわごわしたスーツを着て、グレーヘアだったなら…


繰り返すが、百貨店の寿司屋であって銀座の高級寿司店ではない。いや、むしろ高級寿司店だったら、こんな不躾なことを直接言われるようなことはなかったかもしれない。そういう質の人間は入らないだろうという意味で。そもそも銀座の寿司屋だって若い女一人でも入っていいでしょ?入ったことないけど。


それとも「女でも一人で寿司屋に来れるほど、豊かになったのだね。社会も変わったね。」と言いたかったのかも。そういう風には受け止められなかったけど。


確かに、良い時代。一人で食事をすることに関しては世の中も寛容になった。一人で過ごすのが好きな私にはとてもありがたい。どこにでも行ける。一人者扱いは平気だ。慣れているので聞き流せる。そう、一人で寿司を食べに来た。だが、それが女かどうかって、何がそんなに問題なのか。


「私はおじーちゃんが原宿で一人でパンケーキ食べててもにっこり歓迎。花金、乾杯!」


隣への心の声をビールで押し流し、残りの鮪を頬張り、店を出た。


さて、来月の給料日は何を食べよう。


f:id:sshiroko:20190112195557j:plain






すき焼き風ねぎ

正月休みの最後の土日。

一足早く、自分の住む場所へ戻ってきた。いつまでも実家にいると、週明けの仕事モードに身体が戸惑うから。


それにしても、途端に寒い。

ビジネスホテルのシングルルームのように生活感がない、私の生活拠点。

掃除が苦手なので

物を増やさないようにしていることが、

こういうときにとても身に染みるのだ。


暖房のスイッチを入れ、テレビを点ける。

騒がしい正月番組とすぐ近くの交差点を行き交う車の音が、ごちゃ混ぜになって耳をざわつかせる。


母が持たせてくれた紙袋を開ける。

正月にみんなで食べたおせちの残りや缶ビール、母が作った松前漬け。ひたすら食べて寝た正月の余韻が詰まった福袋みたいだ。


中でも目玉はこのすき焼き風ねぎ。


すき焼きではなく、“すき焼き風”ねぎ。

牛肉が高いので、その代わりにねぎでカサ増しをした、母のオリジナル料理だ。とろとろに煮えたねぎが堪まらない。侘しい料理と言いたい人には言わせておけば良い。


早速、耐熱容器に移し、レンジへ。ブーンという無機質な電子音とともに、醤油と砂糖の甘辛い香りが立ち込める。この香り!作りたてより味が染みているから、ご飯が進んでしまう。もう夜遅いのに、困ったものだ。


炊きたての白いご飯と並んだすき焼き風ねぎのお陰で、殺風景な部屋に正月過ごしたあたたかい時間がほんわりと戻る。


もう一回分くらいの量が残ったから、明日は冷蔵庫の冷凍うどんで鍋焼き風にしよう。卵を最後に乗せたら堪らないだろうな。


f:id:sshiroko:20190105185149j:plain










一富士二鷹、三甘味

必要なものの買い出しは、大晦日の昨日、お昼までに済ませた。元旦は外出はせず、家でゆっくり過ごしたい。

そう思っていたが、昼食が済んでしばらくすると、甘いものが食べたくなった。母に何かないか尋ねてみると、じゃあ栗蒸し羊かんでも買いに行こうということになり、我が家お決まりの和菓子屋へ向かった。小さな和菓子屋で、ありがたいことに元旦営業をしているとのこと。10月終わりから期間限定で販売している栗蒸し羊かんは、この時期に実家に帰るときの楽しみの1つで、正月が終わるとともに販売が終わってしまう。店に着くとラスト二本!母が「一本は帰ったら食べて、もう一本はあんたの家に持って帰りなさい。」とお買い上げ。

ふとレジ横で目に付いた三色団子にも心奪われた。「お母さん、これも久しぶりだね。二人で食べようよ。」この三色団子も、母と私の大好物なのだ。

黄・白・緑の三色団子。いわゆる花見シーズンに食べるものとは少し違っている。何より、団子1つ1つの芸が細かい。それぞれ胡桃餡、黒ごま餡、粒餡が入っている。私は3つ目の緑の蓬団子がお気に入り。田舎の小さな和菓子屋の、素朴さとともにオリジナリテイを感じ、敬意を払いたくなる。

「私は3つ目の緑の草団子が好きだな。」「黄色の団子の胡桃餡が絶妙だよね。」これを食べるといつも展開される、母との会話も恒例だ。淹れたての温かな緑茶の香りがふわりと立ち込め、家でのゆっくりとした時間がより味わい深いものになる。

初夢は記憶にないが、今じゅうぶん夢見心地だ。ああ、栗蒸し羊かんはいつ食べようか。


f:id:sshiroko:20190103205945j:plain